今回はZ空調を検討している方向けの記事です。
私が遭遇した思わぬトラブルをご紹介して、これからヒノキヤやパパまるハウスで新築する方の参考にしていただきたいと思います。
Z空調は今流行りの全館空調の一つです。玄関も廊下も脱衣所も、家じゅう丸ごと暖かくて本当に快適なZ空調。それでいて他の全館空調商品より安いので、とても人気です。
デメリット記事は多数ありますが、今回はちょっと違います。

Z空調のデメリットは前に解説してる記事あったよね?
それに含まれない内容なの?






そうなんです。
住み始めて1年になるんですが、住まないとわからないデメリットを発見したんです。
私が知る限りは、公式HPにもカタログにも他のブログにも、どこにも書いてない情報ですので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
【湿度高い?】Z空調の評判 住んで分かる本当のデメリット【乾燥?】




Z空調の思わぬデメリット。それは外部フードの短寿命!
今やエアコンを設置しない家はないと言っていいほど、空調は生活に密着した必須の設備となっている。
Z空調の場合は、2台の空調機で家中を空調するので、外壁に大きな外部フードが取り付けられている。






外部フード?
なにそれ?






外壁に付いてて、外の空気を家の中に取り入れる部分です!










あーこれね!
外部フードに寿命なんてあるの?






気がついたら、こんな風になってました。。
外部フードから謎の液体が。














うわ、、、汚い!
なにこれ、、、?
いち早く妻が気づいて、洗剤を使ってゴシゴシ、、、。
しかし結果は、、、






これが全然落ちないんですよ。
色が薄くなる気配すら全くしない。
たまたま近所で同時期に建てた友人がいるので話を聞いたら、なんと全く同じ状態になっているとのこと。
たった1年でこんなことになるとは思いもよらなかった。
謎の汚れは日に日にどんどん広まっていて、近寄らなくても遠目でわかるほどに悪化していった。






外壁の白い部分てのもありますけど、コレがめちゃくちゃ目立つんですよ、、笑
メーカーに修理を依頼
パパまるハウスの担当者に連絡
さっそくハウスメーカーに問い合わせたら、外部フードの劣化が原因である可能性が高いとの見解。
その場合は外部フードを防錆仕様の上位モデルに付け替える必要があるとのこと。
幸い、今回は無償で修理してもらえることになった。
分解しても内部は問題なし




謎の液体の正体は、外部フードのサビ!














え?
サビなの?
そんなすぐ錆びちゃうわけ?






もちろん外部フードはステンレス製の錆びにくい材質になっています。しかし、たった1年足らずで錆びてしまいました。
ビスがたまたまステンレスじゃなくて普通の鉄ビスで、そこが錆びたのかなと思ったら、中のフィルターまで全体的にサビが広がっていた。
家の中までサビが入り込んでいなかったのは幸いだったけど、雨が降るたびにサビが染み出して外壁に流れ出ていったのであろう。
コレじゃいくら洗剤でこすっても落ちないわけだ。






奥様、お疲れ様でした。






あんた自分でやりなさいよ!






すんません、、笑
サビ落としで地道にサビを落とす








外壁は部分的に交換するのかな?と思ったら、サビ落としを使って地道に汚れを落としてくれた。
今回の作業でこれが一番大変であったと思う。
さすがプロ。キレイになるもんである。






フクシマさん、こういう地道な作業苦手でしょ。






はい。。。笑
防錆タイプに交換








左が防錆タイプ。マットな質感。見た目だけなら右のシャンパンゴールドの方がカッコよかった。






えっと、新しい方はプラスチック?
樹脂っぽく見えるけど。
なんか安っぽいね。






見た目は樹脂っぽいんですけど、元々のステンレスに錆を防止する塗装が塗ってあります。
見た目はイマイチですが、純粋な上位互換です。
外装だけでなく中身まで塗ってあるので、コレならサビの心配はないです!
いざ、取り付け!








ブラケットとハウジングを取り付けたら、マスキングテープをしっかり貼ってコーキング処理。




外壁の汚れ落としは大変そうだったが、外部フードの交換自体は難しくないらしく、あっという間に完了した。
今思えば、初めからこれを採用しておけばよかった。
でも、そもそも家を建てる当時は外部フードに種類があることなんて知らなかったし、サビが発生して外壁が大変なことになるなんて想像もしなかった。
知っていれば最初から対策できる。知らなければ実費で修理しなければならなくなる場合もあるだろう。
材料費と職人さんの人件費を合わせれば、数万円単位で出費が増えること間違い無しである。
この差は大きい。
Z空調の思わぬデメリット。なぜサビが発生したのか?
断定的な原因はわからないが、考えられることはいくつかある。
海が近い
私の住んでいる地域は太平洋側で、海まで5キロほどの距離である。
この距離がどれだけ塩害に影響するかはわからないが、1年未満という短い期間でサビが発生した原因の可能性は高い。
しかし、私の住んでいる地域は5キロだと塩害の地域対象外である。一般的には2キロ以内が塩害地域と言われている。
(北海道と東北の日本海側は7キロ以内が塩害地域)
引用元:国土交通省発行「飛来塩分量全国調査」
片流れ屋根のため、雨が直接当たる










フクシマタロウの絵心のなさに泣けてくる、、、






そこはノーコメントで、、、笑
私の家は片流れ屋根のため、屋根が前方に張り出した形になっている。
そのため、家の後ろに側に取り付けられた外部フードは直接雨に当たる格好になる。
まぁ外にある時点で、屋根があろうがなかろうが濡れると言われればそれまでだが、一つの要因と考えてもいいだろう。
いずれの原因も、決定的とは言い難い
考えられる原因は前述の2つだが、どうにも決定打に欠ける。
塩害が原因と断定できれば、その地域に住む限られた人だけが気にすればいい話だし、片流れ屋根が原因ならそういう屋根の人だけが気にすればいい。
しかし、そう断定できないということは、、、。
結論! Z空調の外部フードは錆びる!防錆タイプにすべし!
これは私の家だけに発生するレアケースではないと考えられる。
2年住んだ段階でZ空調が故障したので以下の記事にまとめたが、やはり誰にでも起こりうることである。
【写真&動画あり】うちのZ空調に不具合発生!故障修理レポート!
海に近くなくても、屋根の形状がどんなでも、早かれ遅かれサビが発生する可能性がある。いや、可能性が高い。
誰にでも起こり得る、Z空調の思わぬデメリット、不具合なのである。
そうなったら早く対処しないと外壁は汚れるし、基礎や地面のコンクリートまでサビが浸透して落とせなくなる。
更にサビが進行すれば、家へつながるダクト内部にもサビが進み、大規模な改修工事が必要になる場合だって十分に考えられるのだ。






コレって、住む地域に関係なく、みんなに知ってほしい情報だよね!






その通りです!
防錆タイプにグレードアップしても、大きく値段が変わることはないので、ぜひZ空調を採用する場合は防錆タイプを採用してください!
私の別な知人も最近パパまるハウスで家を建てることを決めた。
もちろんZ空調を採用するそうなので、本記事を届けたいと思う。
Z空調や全館空調は、その使い心地や電気代ばかりクローズアップされていて、こういったデメリットは全く触れられていない。採用するならしっかりデメリットを理解して、その有り余るメリットを実感してほしいし、それが本当の満足感につながる。






Z空調のメリットについても解説していますので、ぜひ読んでください♪
【背中押す】Z空調 住んで分かった至高のメリット【全館空調】




寒い冬、年末も年始も、Z空調のおかげで快適に過ごせている。これからもZ空調のデメリットとうまく付き合いながら、快適なお家時間を楽しんでいきたいと思う。






ここまで読んでいただいてありがとうございました!
知りたいことや、感想など、なんでもいいのでコメントください♪






Twitterもやってますので、ぜひぜひフォローお願いします♪
コメント