全館空調でもコストが安く人気のZ空調。メリットを挙げたらキリがないくらい素晴らしく快適です。しかし、そのメンテナンス性はどうなのでしょうか?公式サイトではメンテナンスが楽って書いてあるけど、どうなの?
この記事では、実際にZ空調を採用した私の家でのメンテナンス風景を交えながら、解説していきます!
外壁のメンテナンスについて書いた記事はこちら。意外な盲点です。ぜひ参考にしてください。
【お家のメンテ】営業が教えてくれない!サイディング外壁の正しいメンテナンス
Z空調のメンテナンスについて知りたい方向けの記事です
みなさんこんにちは。フクシマタロウです。
今回もZ空調について解説していきます!
こんな方向けの記事です。
- Z空調のメンテナンスってどうやるの?
- 本当に簡単なの?
- 実際にメンテナンスをしている写真が見たい。
- 他の全館空調と迷っている。
- 割とズボラな方だ。

最後のはフクシマタロウさんの事でしょw






バレましたね、、笑
Z空調については、他の記事でも詳しく解説しています。当ブログの人気記事になっています。
















Z空調のメンテナンス〜はじめに〜










Z空調については色々教えてもらったけど、メンテナンスについても知りたいな。






かしこまりました!






公式HPではメンテナンスが楽って書いてあるよね?






はい。






メリットいっぱいでメンテも楽なら言うことなしだよねぇ。
では、具体的にメンテナンスについて解説していきましょう。
全館空調を検討するなら!間取りや仕様も無料でサポート!タウンライフ家づくりZ空調のメンテナンス。それはフィルター清掃!










フィルター清掃?
普通のエアコンと同じってこと?






そうです。
Z空調、全館空調とはいえ、普段やるのはフィルター清掃でOKです。
Z空調のメンテナンス 本体を拭いてフィルターのホコリを除去すべし






あら簡単。






基本的には普通のエアコンと同じですよね。
Z空調は、エアコンに繋がったダクトを通して家中を空調するという割とシンプルな構造です。なので、基本的には本体をメンテナンスすればOKなのです。
Z空調のメンテナンス 頻度はどれくらい?






いくら簡単でも、そう頻繁だどやらなくなっちゃうんだよねぇ。
Z空調の推奨メンテナンス頻度は、2週間に1度です。






月2回かぁ。結構多いねぇ!
フクシマさん、ちゃんとやってんの?






まさか、、笑。






ですよね〜笑
大変ズボラな私は、月に1度ほどしかやっていません。






むしろ今は2ヶ月近くやってません、、、






大丈夫なの、それ、、笑






やばいかも、、、汗






じゃあ、やりましょう!!
ちなみに、こんな感じでズボラな管理をしていた私は、この後とんでもないことになる。以下の記事も読んでほしい。
【写真&動画あり】うちのZ空調に不具合発生!故障修理レポート!
急遽、やります!Z空調のメンテナンス!






実際、いつからやってなかったの?






え〜と。。
確か妻とのやりとりが、、










本日、8月の中旬なんですけど、、、






あれ、2ヶ月近いですか!
こりゃあかん!笑
(2021年8月現在)






すぐやってください!
Z空調のメンテナンス 実況解説スタート!
Z空調の本体の中にフィルターが入っている










やっぱでかいね!
事務所の空調みたい!






そうですね。
ここから吸い込んでいるので、中にフィルターが入っています。






あ、なるほど。
開けていきます




よく見ると、本体の表面にもホコリが付着しているのが分かりますね。表面はサっと吹くだけでOKです。
画像右側に見えるツマミをカチッとずらすと、カバーが外れてフィルターが見えてきます。






まぁここまでは楽勝だよね。






では、進みます。。
カバー開放!










あれ、そんなに汚れてないんじゃない?






そうですねぇ。
思ったよりは、、、














わお!!
外したらすごいことになってる!!






これ、画像より実物の方がすごいんです。。
分厚いホコリがびっしりです。。
ひたすら掃除機で吸い込むべし




画像は、だいぶキレイになってきた段階の写真です。






床もホコリまみれになってましたが、流石に汚いので掲載を自粛しました。笑
普段はルンバに仕事を独占されているダイソンですが、この時ばかりは大活躍します。V8 fluffyという少し前の機種ですが、ブラシヘッドでガシガシとホコリをかき出します。幸いダイソンのおかげで短時間の作業で済みましたが、こういったハンディでも使えて吸引力が強い掃除機がない場合は、かなり苦労すると思います。特にヘッドの部分がブラシでない場合、ほとんど吸い込むことはできません。






ホコリはフィルターにへばりついてますので、吸引だけでなく直接掻き出す必要があるんです。






ブラシヘッドならかき出しと吸引を同時にやってくれるわけか。






はい。手作業で掻き出してから掃除機で吸引となると、ホコリまみれになりますし、かなり時間がかかります。
Z空調のフィルターは、普通のエアコンフィルターと違って、段が細かく仕切られているのでかなりメンテナンスしづらい形状となっています。






なんでこんな形状にしたんでしょうかね。。
吸引完了










なんか全然キレイじゃない。。
真ん中に一本仕切りがあるせいで、各仕切りの両端にホコリが残ってしまいます。間にもかなり残っています。これ以上は無理と判断し、次の工程に移ります。
仕上げはシャワーで水洗い!










最後はやっぱりこうなるのね。笑






画像には写しませんでしたが、ここでもドン引きするくらいホコリが出ました。。
ポイントは前工程で出来るだけしっかりホコリを除去しておくことです。いきなりシャワーをかけてもホコリは取れません。
最後は風通しの良いところで乾燥










おお!
見違えるようにキレイになったね!!






や〜大変でした。。
なんとかキレイにすることができました。もっと短い頻度で(メーカー推奨2週間)でちゃんとメンテナンスをすれば、汚れも溜まらずこんなに苦労しないと思うんですけど、、






面倒なんですよねぇ〜。笑
今度試してみようか迷っているのは、庭にフィルターを出して、裏側からケルヒャーの高圧洗浄機で直接ホコリを吹っ飛ばしてみようかなと思っています。そうすれば掃除機で吸い込む面倒な手順とシャワーで地味に流す手順を省けるかなと、、。






いや、それフィルターだめになっちゃうでしょ!
やめた方がいいよ!
どんだけ横着なんだよ、、笑






そこなんですよねぇ。
フィルターが耐えられるなら、高圧洗浄機で吹っ飛ばしたい。。
新築住宅でお悩みなら、タウンライフがオススメ!誰もが知っている大手ハウスメーカーの一括見積もりや、土地探し、間取りの相談まで、マイホーム計画の初めから最後まで無料でサポートしてもらえます。
今なら冊子【成功する家づくり7つの法則】を無料プレゼント中♪
(無料で【成功する家づくり7つの法則】をもらう)Z空調のメンテナンスまとめ 結構大変。そして面倒くさい。




今回はZ空調のメンテナンスについて解説してきました。






実労働ご苦労さん!
Z空調のフィルターは、形状が掃除しづらく、サイズも非常に大きいため、メンテナンスが大変です。さらに、1年中運転しているため絶えずメンテナンスをする必要があります。






あぁ、普通のエアコンなら夏と冬しか掃除しないもんな。
新築で採用を検討する場合は、こういった実際の使い勝手なんて誰も教えてくれません。ハウスメーカーの営業も言及しませんし、Z空調のホームページにも書いてません。
私のようにズボラな性格でもなんとかやっているので、読者様は心配ないと思いますが、フィルター掃除をしないと故障の原因や電気代の上昇にもつながるので、定期的なメンテナンスは必須だということを知った上で採用するようにしましょう。






まあ俺ならこのくらいは大丈夫かな。
もうちょいマメにやれると思うよ。
フクシマさんお疲れ様ね。






何言ってるんですか。
まだ終わってませんよ。
Z空調の本体はフロアごとにあるってことを忘れてませんか、、?






あ、、、
(前言撤回しようかな、、、)
Z空調のメリット、デメリットについて詳しく解説した記事はこちら








ここまで読んでいただいてありがとうございます。本当に感謝しています。
当ブログを読んでくださっている愛すべき読者さんたちにとって、少しでもプラスになるように、日々頑張って更新していきたいと思います。
何かもっと知りたいことや、わかりづらいこと、クレームでも結構です。コメントなどいただけると更新の励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。
では、次の記事もお楽しみに!
フクシマタロウでした!
コメント