今回の記事もマイホーム計画のお話です。
工事が着工した後の注意点について解説していきます。
お家ができるまでに施主はやることいっぱいでとても忙しいです。おまけに注意しなければならないこともたくさんあります。それは着工後も同じと言えます。知っているだけで失敗を防げる、後悔しない家づくりをするために、着工後の注意点を解説していきます。
当ブログでは、マイホーム作りの基礎知識から家選びの考え方など、体系的に記事を乗せてありますので、ぜひ他の記事も参照していただき、お役に立てて欲しいと思います。
ハウスメーカーの選び方はこちら
え、何、着工してからも油断できないの??
あたしゃもう疲れたよぉ。。。
お察しします。笑
でも、一生に一度の家づくりです!
最後まで気を抜かずにいきましょう!
はぁ〜い。。
着工後も気を抜けない?施主にできること、やるべきこととは?
注文住宅は構想から建築、引き渡しと、まるで夢が現実になっていくように進んでいきます。形のないところから様々な工程を経て形になっていきますので、そのプロセスは多く、たくさんの壁を超えてかなければなりません。その全体の流れは以下の通りです。
注文住宅 マイホームゲットまでのステップ7つ
着工
家の完成、引き渡し
※上記の流れは一般的な建物の構想から引き渡しまでの流れですが、土地を持っていない場合はこれとは別に土地選びのステップも同時に入ってきます。
工事着工、そして引き渡し
いやーめでたい!
でもほんとにやることってないの?
大工さんへの挨拶とか、近隣への挨拶とか、その程度です。
あとはプロにまかせましょう。
了解ー!
んじゃ出来上がった頃見に行くかー。
私はそれで失敗しました。
ズコー!!
なんやねんそれ。
理由その1 不具合がないか、施主目線でチェックすることが必要!
建築中は、できるだけ見に行き、隠れたトラブルがないか確認しましょう!
なになに?あとはプロに任せろって言ったじゃん!
基本はそれでOKなんです。
しかし、、、
住宅の図面は非常に細かい仕様が記載されていて、それが注文住宅なら完全なるオーダーメイド。建てる人も建てられる人も初めてのものなんです。
大工さんもいくらプロとはいえ人間ですから、施工を間違えてしまうこともあります。
それを修正するために施工管理をする現場監督がいるのですが、監督もトラブルや不具合に気づかず工事が進んでしまうことがあります。
え〜怖いなぁそれ。
そんで、実際なんかトラブルあったわけ?
トラブル①勝手口のドア
勝手口のドアが、頼んでないデザインのものがついていました。外から見えるドアですから、それはそれは目立ちました。
えー!!
そんなことある?
付けるときに気付きそうなもんだけど!
発注間違いは仕方ないとしても、それがそのまま当たり前のように取り付けられていました。笑
笑えない!
全然笑えないよ!
悩んで悩んで決めても、それじゃ台無し!
たまたま見にいったときに気がついたので良かったんですけど、気がつかなければそのまま引き渡されていたのかと思うと、ゾッとしますね。
すぐ直してもらえたの?
すぐに再発注してもらって、交換してもらいました。
でも、あまりイイ気分はしなかったですね。
トラブル②雨樋の色
家の外壁の色が、ダーク系と白系のカラーなので、なるべく雨樋が目立たないように外壁の色に合わせて黒と白でオーダーしていました。しかし、なんと全て白が取り付けられていました。
マジ?そんなことある?(2回目)
雨樋は隠したいくらいだもんね。
主張強すぎるでしょ!笑
もうカッコ悪いのなんのって。。
施工してて気づくでしょ?!って思うんですけど。。
図面見てるの?って不振になりましたよ。
しかもこれに気づいたのが工程の最後の方で、危うく修正が引き渡しに間に合わないところでした。もうちょっとマメに見に行けば良かったなぁと反省しましたよ。
トラブル③リビングドアのソフトクローズ付け忘れ
家の中にはこんな感じの開き戸が何箇所もありますが、必ずといって付いているのがソフトクローズ機能。おなじみの、ふわっと閉まる機能です。これがないと、開け閉めの際にガツンと当たって大きい音がします。昔の家なら普通のことかもしれませんが、今の家ではあり得ませんよね。ちっちゃいお子さんがいる家庭では、もはや必須と言えます。
これは引渡し直前の施主検査の時に気付きました。。
わお、ギリギリ!
引渡し前に気づけたのが唯一の救いですが、もし気づかなければそのまま引き渡されて、住んでから業者に来てもらって治す羽目になるところでした。
不具合④ドアノブの台座
ドアノブの根元の金具みたいなやつ?
そうです。
写真では真っ直ぐ付いてます。
これが、斜めに曲がって取り付いていました。
もはやギャグwww
適当すぎるじゃんwww
2階の部屋のドアなので、あまり気にすることもなく、、これは引き渡しを受けてしばらくしてから気付きました。
写真を撮らなかったことが悔やまれるんですが、一体なぜ斜めに付けたのか全く分かりませんでした。
細かい不具合は、あげたらキリが無い
きっとこれは建てた家の数だけ色々なエピソードがあるのだと思います。全くのトラブルなしで建つ家なんてあるのでしょうか?住んでから気づいた小さな不具合も合わせれば、両手でおさまらないほどありました。この辺はリクエストがあれば別の記事で詳しく書きたいと思います。
建築中はミスを見つけるというだけでなく、大工さんと仲良くなる機会でもあります。
何より、一生に一度のマイホームが少しずつ出来上がっていく様を見れるのは、やはり一生に一度、建築中だけなのです。作業の邪魔にならないように気をつけながら、できるだけ見に行きましょう。少しずつ完成へ近づくマイホームを見ながら、新生活への思いを馳せるというのもいいもんです。
そうだね。
自分の家ができていく流れをみれるのって、一生に一度しかないもんね。
はい♪
理由2 建築中しか見れないものがある
建築中を見にいくべき理由はまだあります。以下は私の家の玄関の写真になります。
手すりがついていますが、これは完成後に後からつけたものになります。(メーカーに頼むと品物が高いので、ネットで購入して施主支給しました。)
手すりは体重がかかりますので、柱や木材の下地に直接クギを打つ必要があります。しかし、完成後はどこに柱や下地が入っているかなんて、外見からは分かりません。ノックしてわかる強者もいますが、感覚的な部分なので、少し怖いですね。強度が必要な部分ですから、出来ればズレないようにきちんと柱に打ち付けたいものです。
建築中の写真がこちら。
柱が見えている段階で写真を撮っておけば、「この辺に入っているな」と言うことがわかります。縦に入っていたり、斜めに入っていたり、太い柱や間柱と言われる細い柱、さまざまありますので、よほど建築に詳しい方以外は、写真に撮る事をオススメします♪
ちなみに、私は全部屋まわって写真を撮りました。
偉そうに言ってるけど、
大工さんの邪魔でしょ、完全に、、笑。
そ、そうですよね。
ちゃんと断りを入れて撮りましたが、、大工さんありがとうございました!m(_ _)m、、笑
建てる前は気づかないことでも、住んでから気づくことがたくさんあります。
「ここに棚が欲しかった!」
「ここに手すりあれば楽だった」
など、ニーズは違えど住まないと分からないことって多いんですよね。そうなると材料を買ってきてDIYで取り付けることになります。大抵は各家庭のお父さんの仕事になりますが、そんなときに柱の位置を確実に把握できると、作業はスムーズになります。
ただし、建築中の建物は道具が転がっていたり、クギが出ていたりと、危険もありますので、必ず大工さんや監督に断ってから入るようにしてくださいね。いくら自分の家だからといって、引き渡されるまではメーカーの管理ですので。
ちっちゃい子供連れてく時なんかはホント気をつけなきゃね!
まとめ 建築中もマメにみにいこう♪
建築中はミスを見つけるというだけでなく、大工さんと仲良くなる機会でもあります。
何より、一生に一度のマイホームが少しずつ出来上がっていく様を見れるのは、やはり一生に一度、建築中だけなのです。作業の邪魔にならないように気をつけながら、できるだけ見に行きましょう。少しずつ完成へ近づくマイホームを見ながら、新生活への思いを馳せるというのもいいもんです。
そうだね。
自分の家ができていく流れをみれるのって、一生に一度しかないもんね。
はい♪
新築住宅でお悩みなら、タウンライフがオススメ!誰もが知っている大手ハウスメーカーの一括見積もりや、土地探し、間取りの相談まで、マイホーム計画の初めから最後まで無料でサポートしてもらえます。今なら冊子【成功する家づくり7つの法則】を無料プレゼント中♪
(無料で【成功する家づくり7つの法則】を読む)
コメント